No Material, No Life!
材料のチカラでテクノロジーの未来を支える。
工業製品は金属、セラミックス及び高分子材料から構成されています。低学年では英語、 数学、物理、化学等の一般科目に加えて、実際に使用されている金属、セラミックス及び 高分子材料等の工業製品を通して、工業材料に関する一般的な知識を習得します。高学年 では本学科が柱としている金属及びセラミックス材料について構造・物性及び製造・加工 に関する専門的知識と実践的技術を学びます。
- 1年次学習内容
数学、化学などの基礎科目を学びながら、「材料加工実習」や「図学」を通して、技術者に必要な基礎を身につけます。また、「材料システム工学入門」では、材料システム工学科の全教員によるオムニバス形式の講義が行われ、材料工学のおもしろさや大切さを楽しく学習します。
主要科目・材料加工実習
・図学
・材料システム工学入門 - 2年次学習内容
数学、化学、物理の基礎科目のほか、専門科目の「基礎設計製図」を通して、技術者に必要な知識やスキルを高めていきます。また、はじめての専門的な実験・実習科目となる「情報処理1」や「材料システム実験1」では、実験目的・方法の設定の仕方や実験結果の扱い方、レポートの書き方などの基本を学びます。
主要科目・基礎設計製図
・基礎材料化学
・情報処理1
・材料システム実験1 - 3年次学習内容
これまでに学んだ基礎科目・専門科目を土台に、金属やセラミックスなどの内部で起こるミクロ・ナノ的な現象を理解するために必要な知識(例えば、合金状態図や転位など)を学習していきます。さらに、「材料システム実験2」を通して、実験技術の修得だけでなく、材料現象を実際に体験し理解を深めます。
主要科目・セラミックス材料学1
・物理化学1
・金属物理学1
・材料組織学
・機械加工学
・材料システム実験2 - 4年次学習内容
「金属物理学2」や「材料物性学1」などを通して、専門知識の幅をさらに広げるとともに、金属やセラミックスなどの各種材料の製造・加工・性質などを具体的に学習します。また、「材料システム実験3・4」では種材料の作製や評価に関する実験技術を、「情報処理2」や「応用設計製図・CAE」では工学共通の必須技術をそれぞれ学びます。
主要科目・金属物理学2
・材料物性学1
・塑性加工学
・金属材料学1
・電気化学1
・情報処理2
・応用設計製図・CAE
・工業英語
・材料システム実験3
・材料システム実験4 - 5年次学習内容
これまでに修得とした知識や技術をさらに確かなものとするため、「材料強度学」や「材料評価学」、「材料システム実験5」などの科目が開講されます。さらに、5年次進級と同時に3~4名ずつに分かれて、各教員の研究活動に参加します。卒業までの1年間を使って研究活動を行い、その成果を「卒業研究」として論文にまとめ、口頭発表を行います。
主要科目・材料強度学
・融体加工学
・材料評価学
・高分子材料学
・環境工学
・安全工学・工業倫理
・材料システム実験5
・卒業研究
・構造、性質、機能
・製造プロセス、加工、リサイクルに関する技術
・設計、解析、評価
・材料工学に関連した周辺知識
アドミッションポリシー
材料システム工学科は、ものづくりの基礎となる工業材料の開発・設計・製造から利用、その後の寿命による破壊、リサイクルまで材料に関する一連の専門知識を身につけるとともに広い視野と豊かな心を備えて、社会の発展に貢献できる自立の精神に富んだ実践的、創造的材料技術者を育成することを目指しています。そのため次のような人を求めています。
1.材料技術者になる意欲を持っている人
2.理数系の基礎学力が身に付いている人
3.自立心があり、社会的ルールを守って行動できる人
4.他の人と対話を通して相互理解を深めようとする人
カリキュラム・ポリシー
材料システム工学科は、ものづくりの基礎となる工業材料の開発・設計・製造から利用、その後の寿命による破壊、リサイクルまで材料に関する一連の専門知識を身につけるとともに広い視野と豊かな心を備えて、社会の発展に貢献できる自立の精神に富んだ実践的、創造的材料技術者を育成することを目指しています。そのため以下のように教育課程を編成します。
1.低学年では、数学、物理、化学などの工学の基礎科目、コミュニケーション能力の基礎となる国語、英語、および一般教養の基礎となる社会科科目を多く配置し、高学年に進むに従い工業材料に関する専門科目が多くなるくさび形の授業科目を編成することで、広い視野と豊かな心を育み、社会に貢献する姿勢を養います。
2.低学年より実験・実習を設定して技術の実際に触れることで技術への理解を促すとともに、高学年ではインターンシップや卒業研究によりエンジニアリング・スピリットを体得した専門技術者としての能力を養成します。
3.金属材料、セラミックス材料および高分子材料に関する材料工学の専門知識および技術が効果的に身につくよう専門科目を編成します。
4.各科目の単位修得の認定は主に定期試験によるものとしますが、実験・実習科目などレポートによって認定するものもあります。認定の基準はいずれも評価点60 点以上とします。
ディプロマ・ポリシー
材料システム工学科は、ものづくりの基礎となる工業材料の開発・設計・製造から利用、その後の寿命による破壊、リサイクルまで材料に関する一連の専門知識を身に つけるとともに広い視野と豊かな心を備えて、社会の発展に貢献できる自立の精神に富んだ実践的、創造的材料技術者を育成することを目指しています。そのため以下のような能力を身につけ所定の単位を修得した学生に卒業を認定します。
1.材料システム工学に必要な金属材料、セラミックス材料および高分子材料に関する構造、性質、機能、製造プロセス、加工、リサイクル技術および関連した周辺技術、設計、解析、評価に関する基礎的な知識や技術を修得し、それらの課題を解決するために活用できる。
2.自ら学び工夫するとともに、他者と協力して課題の解決に積極的に行動できる。
3.環境に配慮しながら技術者倫理に沿って自律的に判断し、行動できる。
4.広い視野と豊かな心を備えて社会に貢献できる。