令和5年度一日体験入学を開催しました。

令和5年8月19日(土)・20日(日)に久留米高専において令和5年度一日体験入学を開催しました。

一日体験入学は、中学生の皆さんが本校の授業を実際に体験することにより、各学科の理解を深めていただくために実施しています。2日間でのべ500名を超える参加をいただき、ありがとうございました。

 

多数の応募があったため、今回参加できなかった応募者様には改めてお詫び申し上げます。

今後に予定しております、web学校説明会、福岡県内国立3高専合同説明会等開催については、本校ホームページで周知させていただく予定ですので、随時ご確認いただければ幸いです。

【体験入学の様子】 【体験入学の様子】

大学見本市2023 イノベーション・ジャパンに出展しました

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催の「大学見本市2023 イノベーション・ジャパン」が、令和5年8月24日(木)、8月25日(金)の2日にわたり東京ビッグサイト 南1ホールにおいて開催され、久留米高専から、機械工学科の中武靖仁教授が「ファインバブル添加燃料による燃費改善と排気ガスクリーン化 ~低炭素・脱炭素社会に向けて~」と題して出展し、研究内容についてパネルやPC映像を利用した説明を行いました。

この催しは、全国の大学・高専等の技術シーズを一堂に集め、企業へ紹介し産学連携の推進、技術移転のきっかけとなる場を提供することにより、産業活動の活性化を目指す産学連携マッチングイベントで4年ぶりに対面開催となりました。

270以上の大学や高専が参加しており、期間中、中武教授は本校ブースにおいて、企業関係者を始め60名以上の来場者と名刺交換を行い対応されるとともに、熱心な質疑応答が行われました。

来場者に対して説明を行う中武教授

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

中学生向け公開講座を開催しました!

令和5年8月5日(土)、8月6日(日)に久留米高専において中学生向け公開講座「金属アクセサリーを作製しよう!」を開催しました。

初めに開講式の挨拶が行われた後、清長准教授から金属アクセサリーの作製手順について説明が行われました。金属アクセサリーの作製ではまずどのようなデザインにするのかを考えていただき、その後、実際に造形を行い、焼成することで金属アクセサリーの作製を行いました。アクセサリーのデザインでは動物の顔や自動車を模した立体的なものに挑戦するなど、中学生の自由な発想を感じさせてくれました。いずれの生徒も一生懸命取り組んでいる姿が印象的で、また最終工程である研磨中においては学生・教職員と高専の様子や中学校の様子などを楽しそうに話している姿が印象的でした。

講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

 

アクセサリー製作の様子 受講生が製作した金属アクセサリー

 

<本件担当>

総務課研究推進係
0942-35-9347

小中学生向け公開講座を開催しました!

令和5年8月5日(土)に久留米高専において小中学生向け公開講座「電子工作☓レジン手芸 ワイヤレス充電で光る置物工作」を開催しました。

講座の前半では、半田づけ工作を行ってワイヤレス給電を受ける電子回路部分を組み立てました。完成した基板をスマートフォン用のワイヤレス充電器に乗せて光らせる実験を行い、電子回路部分の完成を確認しました。

講座の後半では、紫外線やUVレジンの特性、プラスチックの分子構造についての説明が行われ、シリコン型とUV露光機を使用して基板をレジンに封入する工作が行われました。

受講生からは他のワイヤレス給電装置にも反応するのか、チャームをデコレーションするときの注意点はあるか、などの質問が寄せられ、個別に解説を受けていました。

半田づけやレジン工作は初めてという受講生が多い中、受講生は先生や学生スタッフのサポートを受けながら熱心に工作を行い、全員が光るチャームを完成させていました。

 

半田付け工作の様子 受講生が製作した光るチャーム

 

 

<本件担当>

総務課研究推進係
0942-35-9347

「生物応用化学科の研究グループが物質・デバイス共同研究賞を受賞しました」

本校生物応用化学科の有機機能化学研究室が、物質・デバイス領域共同研究拠点 (NJRC) の「物質・デバイス共同研究賞」に選出されました。

本 NJRC プロジェクトは、物質・デバイス分野の北大電子研・東北大多元研・東工大研究院化生研・阪大産研・九大先導研が連結したネットワークプロジェクトであり、国内の大学・高専等と共同研究を実施しています。毎年、共同研究プロジェクトの中より卓越した研究成果に対し物質・デバイス共同研究賞が授与されます。

今回の受賞対象は、研究室の吉瀬里穂子さん(専攻科修了生)、柴田侑吾君(物質工学専攻1年生)、梅木智弥君(本科卒業生)が取り組んだ「自己会合を鍵とする室温リン光材料群の系統的開発」の研究成果になります。研究代表者の石井努教授が、6月29日に九州大学馬出キャンパスで開催された受賞式に出席してきました。

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

本校サッカー部が第60回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会サッカー競技二連覇を達成しました。

令和5年7月14日(金)から7月16日(日)まで八女市東部運動公園グリーンフィールドにて開催された、第60回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会サッカー競技にて本校サッカー部が優勝し、2連覇を成し遂げました。サッカー部は、12月23日(土)から27日(水)まで栃木県総合運動公園にて開催される第58回全国高等専門学校体育大会へ出場します。

 

    

               試合前に円陣を組む部員たち                      集合写真

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

 

高専制度創設60周年記念事業「高専の森」植樹式及び久留米工業高等専門学校 専攻科設置30周年記念植樹式を挙行しました。

令和5年8月4日(金)、高専制度創設60周年記念事業である「高専の森」プロジェクトの一環としての植樹式、ならびに本校に専攻科が設置されて30周年を記念しての植樹式が挙行されました。
「高専の森」プロジェクトは、高専制度創設60周年の節目を記念して、全国の高等専門学校が記念樹の植樹を行なうもので、本校では「アオダモ」を植樹しました。アオダモには「幸福な⽇々」「未来への憧れ」といった花言葉があります。
式典では、松村校長からの挨拶後、鳩山二郎衆議院議員(代読:秘書 上田峻也様)からご祝辞を賜りました。その後、松村校長と来賓の皆様、本校学生による土入れが行われました。最後に、独立行政法人国立高等専門学校機構谷口理事長から謝辞が述べられました。

 

松村校長 挨拶 記念植樹①
記念植樹② 記念植樹③
谷口高専機構理事長 謝辞 記念撮影

 

<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9399

えーるピア久留米親子科学教室を開催しました

8月1日(火)えーるピア久留米にて、本校生物応用化学科渡邊勝宏准教授が講師となり、親子科学教室「スライムを作ろう~スライムを通して化学を体感しよう!~」が開催されました。

教室では、ドラッグストアやホームセンターで手軽に購入できる材料を使ったスライム作りを通して、その中に隠されている様々な化学に関する知識を学びます。渡邊准教授の指導のもと、洗濯のりにホウ砂水を加えることで化学反応を起こし、洗濯のりの成分であるポリビニルアルコール同士がつながる働きを利用してスライムを作りました。

子供たちは、コップの中にある洗濯のりに少量ずつのホウ砂水を加えた後、絵具で各自好きな色を着色しながら、割りばしで一生懸命かき混ぜてスライムを作製していました。

参加した小学生とその保護者の方々は、楽しそうに実験に取り組み、終了後は、渡邊准教授による原理の紹介などわかりやすい解説を熱心に聴講し、夏休みのとても良い思い出となったようです。

 

 

渡邊准教授の指導の様子 教室風景
割りばしでかき混ぜて作製

 

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

令和5年度一日体験入学について(追加募集について)

タイトル:令和5年度一日体験入学について(追加募集について)

この度は、本校一日体験入学にお申込みいただき、ありがとうございます。
体験授業のため、人数制限を行った上で、開催することとした結果、各コースの抽選を行いました。

抽選結果については、8月2日及び3日に申込時のメールアドレスに連絡しております。

 

抽選の結果、若干次のコースに空きがありますので、追加募集を行います。
○8月19日(土) 半日コース 午後の部 「体験1~3」「体験4・5」
○8月20日(日) 半日コース 午前の部 「体験4・5」
午後の部 「体験1~3」「体験4・5」
○追加申込期間   8月3日~8月7日(月)12時
○追加申込URL      https://forms.office.com/r/XtX1iRu00Y

 

*当日は、熱中症対策のため、水筒の持参をお願いします。
*参加前に発熱があるなど、体調不良の場合は、参加を見合わせてください。
*やむを得ず欠席する場合は、教務係(0942-35-9315)にご連絡ください。
*本校の駐車場は、台数に限りがありますので、来校の際は、公共交通機関を利用してください。

保護者の方の待機場所は、本校内(ウェーブホール)をご利用ください。
*申込を行った方でメールが届かないケースがあります。

その際には、次のメールアドレス に「学校名」「氏名」「申込を行った第1志望のコース」を連絡してください。

折り返し連絡いたします。

 

連絡用メールアドレス:Q.kyoumu[at]ON.kurume-nct.ac.jp<br>
※迷惑メール対策のために@マークを[at]としていますので、送信時修正してください。