本校教員の研究開発に関する記事が「西日本新聞」に掲載されました。(12/24)

西日本新聞に、本校 機械工学科 渡邊 悠太 助教が、来年1月から開発を始める、産業技術の実物資料(技術遺産)を電子データ化して保存、インターネットなどで公開する「デジタルアーカイブ」についての記事が掲載されました。下記リンクより、是非ご覧下さい。

「西日本新聞 田中久重の「蒸気機関車」模型など技術遺産を保存、ネット公開へ(2021年12月24日)」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/676369/

※ 上記記事の著作権は西日本新聞社に帰属します。本ページ上での公開は、転載承認を受けて行っています。
※ 上記記事の転載は一切禁止します。

令和2年度 第8回「高専ハカセ塾」を実施しました

12月19日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第8回目の講座を実施しました。

今回は、機械工学科の教員を講師に迎え、「きのくにロボットフェスティバル ルール説明および模擬試合」「高専ロボコン出場機体の実演と解説」と題した、ロボットの実演と操縦体験を行いました。

前半は、来年度、高専ハカセ塾で参加予定の「きのくにロボットフェスティバル2021・全日本小中学生ロボット選手権」の競技課題「山岳救助隊」について、実際のキットや競技ルールによる模擬試合を行いました。ロボットを使って、競技コート内のいくつかの山(スタイロフォーム)を越えながら崖下の要救助者(ペットボトル)を助け出す競技で、先に要救助者を引き上げスタートエリアに運んだ方が勝利です。学生メンターによる操作説明・実演の後、受講生も実際にロボットを操縦しました。思い通りに動かなかったり、調子よく動いたりと操縦者は一喜一憂していました。

後半は、ロボットコンテスト部の学生によって、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020(高専ロボコン)に出場したロボットの実演が行われました。ペンタブと同期し絵を描くロボット(ペイントキング)、 マスター・スレーブ方式で遠隔操作ができ、VRゴーグルでロボットの視界を見ることができるロボット(ろびぃちゃん)の2機体につき、動きの特徴や内部構造の仕組みの説明が行われ、受講生は熱心に聞き入っていました。

ロボット競技の模擬試合を観覧する受講生 ロボットの操縦体験
ロボコン部学生によるロボットの解説
―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

<本件担当>
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

公開講座「生体センシング入門~心電計の作製と心拍の観測~」を実施しました

令和2年12月19日(土)に、久留米高専において公開講座「生体センシング入門~心電計の作製と心拍の観測~」を開催しました。
講座の初めに、心拍と脈拍の違いや、身の回りにある生体センシングを用いた装置の解説を行いました。
簡易心電計を作製する場面では、真剣な表情で指導員の解説を聞き、慎重に作業を進めていました。基板に小さな部品をはんだ付けする難しい作業でしたが、指導員のサポートのもと、無事に心電計を完成させることができました。
心電計の完成後、自作した心電計で実際に自身の心電図を観察しました。体に貼り付けた電極と作成した心電計とを繋ぐと心電図が表示され、受講生だけでなく、見学していた保護者からも「すごい!」という声が聞かれました。
講座の最後には受講生全員に修了証書が授与されました。

講座の様子 心拍と脈拍の違いについて解説
基板へのはんだ付け 指導員によるサポート

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9430

善行のあった本校学生を表彰

令和2年12月4日(金)校長室において、善行のあった学生の表彰を行いました。

この学生は、令和2年10月26日(月)午前8時頃、小森野橋中央付近で自転車のハンドルにうなだれ体調不良となっていた中学生に声をかけ、中学校に連絡をし、中学校の先生が到着するまでの間、付き添い介抱しました。「学生の模範として推奨に値する行為」でした。

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317

小中学生向け春季公開講座を開催します

お知らせ
下記の公開講座につきましては、緊急事態宣言延長に伴い、開催中止とさせていただきます。
本講座を楽しみにしてくださっていた皆様には誠に申し訳ございません。何卒ご理解賜ります様お願い申し上げます。
なお、既にお申込みいただいた方には文書でも通知させていただきます。


久留米工業高等専門学校では、小中学生向け公開講座「ワイヤレス充電器で光る置物工作」を開催します。

講座名 ワイヤレス充電器で光る置物工作
開催日時 令和3年2月27日(土) 第1回 10:00~11:30
             第2回 13:00~14:30
             第3回 15:00~16:30
対 象 小学5,6年生および中学1~3年生
受講料 無料
申込方法 WEB申込・郵送
(郵送用申込書は久留米高専産学民連携テクノセンターのホームぺージにございます)
申込期間 令和3年1月25日(月)~2月5日(金)

詳細は下記をご覧ください。
「ワイヤレス充電器で光る置物工作」
(久留米高専産学民連携テクノセンターのホームページへ移動します)

<お問合せ先>
〒830-8555 久留米市小森野1-1-1
久留米工業高等専門学校 総務課総務係
電話:0942-35-9430

令和2年度 第7回「高専ハカセ塾」を実施しました

12月12日(土)、久留米高専において、「高専ハカセ塾」第7回目の講座を実施しました。

今回は、第一段階の受講生は多様経験型プログラムを、第二段階の受講生は自主プロジェクト型プログラムを実施しました。

多様経験型プログラムでは、電気電子工学科の教員を講師に迎え、「手作りラジオで電波を受信してみよう」と題して、身の回りの電波について学習し、ラジオを製作しました。
はんだごての使い方の練習の後、抵抗やコンデンサ等の電子部品の役割をひとつひとつ確認しながら基板上ではんだ付けし、ラジオの電子回路を作成しました。細かい作業が多く苦戦する受講生もいましたが、教員や学生メンターのサポートをうけながら全員が完成させ、電波を受信することができました。
電波を受信しラジオ放送が流れてきた時は、とても嬉しそうでした。

自主プロジェクト型プログラムでは、第二段階の受講生が、自分の研究テーマに必要なデータを検索して集め、まとめていきました。

教員による作業手順の説明 ラジオ製作の様子
完成したラジオ 自主プロジェクト型プログラム(第二段階受講生)
―「高専ハカセ塾」とは―
高い意欲や能力を有する小中学生を発掘し、次世代科学技術を担う傑出した人財を育成することを目的としたプログラムで、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」の採択事業として、有明高専・熊本高専・久留米高専の合同企画により実施しています。
公式HP:http://www.ie.ariake-nct.ac.jp/hakase/

 

〈本件担当〉
総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

専攻科2年生 熊本さんがセッション最優秀プレゼン賞を受賞しました

11月12日、13日にオンラインで開催された第14回ISIPS(International collaboration Symposium on Information, Production and Systems)にて、専攻科機械・電気システム工学専攻2年生の熊本楓さんがSession Best Presentation Award(セッション最優秀プレゼン賞)を受賞しました。発表タイトルは「Multi-layer Feature Extraction with Convolutional Dictionary Learning based on L1 Norm Error with Smoothed L0 Norm Regularization and Non-negative Coefficients」です。

画像認識では畳み込みニューラルネットワーク(CNN)が有名な手法ではありますが、畳込みスパース表現という方法に様々な改善点を加え、CNNを上回る認識精度を達成しています。研究の内容およびオンライン発表における英語での説明と質疑応答が評価され、セッション内5件のうち本発表のみが受賞しています。

セッション最優秀プレゼン賞を受賞した熊本楓さん

 

<本件担当>
学生課学生生活支援係
電話:0942-35-9317