【重要】本校ホームページ(入試情報)にWEB出願“本番”サイトへのリンクを掲載しました。

以下の画像の通り、本校ホームページ(入試情報)にWEB出願“本番”サイトへのリンクを掲載しました。
本校を受験される方は、「WEB出願ガイド」をご一読の上、WEB出願エントリー期間内にリンク先からWEB出願エントリーを行ってください。

【WEB出願エントリー期間】
推薦による選抜  :令和6年12月17日(火) ~ 令和7年1月6日(月)まで
学力検査による選抜:令和7年 1月10日(金) ~ 令和7年1月21日(火)まで

 

 

 

 

 

 

 

なお、出願手続は、「WEB出願エントリー」「入学検定料の納入」「出願書類の提出」を行っていただくことにより完了します。
出願書類を中学校で取りまとめの上、出願書類受付期間内に郵送いただく必要がありますのでご注意ください。

【出願書類受付期間】
推薦による選抜 :令和7年1月 6日(月)~令和7年1月 9日(木)
学力検査による選抜:令和7年1月21日(火)~令和7年1月24日(金)

 

入試情報
※最終更新日が2024/11/11となっている場合、HPの再読み込み若しくは古いキャッシュデータを削除いただくことで最新の情報(最終更新日:2024/12/16)が表示されます。

WEB出願ガイド

 

<本件担当>

学生課教務係

電話:0942-35- 9315,9403

 

(再掲)令和7年度入学者選抜における出身中学校専用サイトについて

本校は、令和7年度入学者選抜からmiraicompassの「出身中学校専用サイト」に対応いたします。

これにより、進路指導ご担当の先生が、自校の生徒のWEB出願に関する手続き状況についてインターネットを介して照会いただくことが可能です。

 

照会内容には個人情報を含みますので、中学校からの「申請」と本校の「承認」の成立が必要になります。

申請に必要な「申請用キーワード」は、以下の申請用フォームからご請求ください。

また、本件の詳細は本校HP(入試情報)の「募集要項及び各種出願書類のダウンロード並びにWeb出願のご案内」、出身中学校専用サイトご利用の手引きでご確認ください。

 

申請用フォーム

 

<本件担当>

学生課教務係

電話:0942-35- 9315,9403

CRAFT企業の方々が本校を訪問されました

令和7年1月17日(金)、久留米筑後近郊にて製造業を営んでいる中小企業の会合「CRAFT」の会員9名の方々が本校を訪問されました。この訪問は、材料システム工学科 佐々木大輔准教授の地域連携活動の一環として地域産業と教育機関が連携し、次世代を担う人材育成と技術交流を目的として実施されました。
17日午後1時から、参加者の自己紹介の後、校内の見学と学生との交流が行われました。見学では、本校の課外活動施設(体育館・弓道場)、実習工場や研究室、衝撃試験機に加え、新たに導入された3Dプリンターやハイスピードカメラなど、最先端の教育設備をご覧いただきました。また、3DCADや3Dプリンターを用いた授業の様子を見学いただき、授業中の学生たちと対話する時間を設けました。学生たちは設計、試作、報告書作成といった作業を進める中で、企業の方々から様々な質問を受け、大きな刺激を得ていました。午後2時30分からは、「高専と企業がどのように共同教育できるか」をテーマにした意見交換が行われ、学生の教育と地域産業の発展を両立させるための具体的な取り組みについて、活発な議論が交わされました。
今回の訪問は、CRAFT企業の皆様に本校の教育現場を実際に見ていただくとともに、地域と連携した新しい教育の可能性を模索する貴重な機会となりました。本校と地域の企業が協力し合い、より良い教育環境と地域産業の成長を目指して、今後も積極的に交流を深めていく予定です。

 

 

校内見学中の様子

 

機械工学科・上野助教による加工実習説明の様子

 

授業の様子を見学 参加者全員で記念撮影

 

〈お問合せ先〉

〒830-8555 久留米市小森野1−1−1

久留米工業高等専門学校 材料システム工学科

Gear5.0大笹・田中

0942-35-9470・9361

久留米工業高等専門学校創立60周年記念講演会を開催しました。

去る1月8日(水)、久留米工業高等専門学校創立60周年を記念しての講演会を開催しました。
講演会では、本校OBであるピクシブ株式会社 執行役員(CTO) 道井俊介氏(制御情報工学科卒)と東京科学大学 名誉教授 熊井真次氏(金属工学科(現・材料システム工学科)卒)に「学生時代にすべきこと」をテーマに講演いただきました。
両氏からは、自身の経験や高専生への期待等についてのお話があり、聴講した学生や教職員は熱心に耳を傾けていました。

 

ピクシブ株式会社 道井俊介 氏 東京科学大学 熊井真次 氏
講演に耳を傾ける学生

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

テクノネット久留米企業説明会2025に学生が参加しました。

令和7年1月15日(水)に、久留米高専において、久留米高専の技術振興会であるテクノネット久留米による「テクノネット久留米企業説明会2025」が開催されました。

この説明会は就職活動を控えた本科4年と専攻科1年の学生を対象に、会員企業や地元にどんな企業があるか知ってもらうことを目的として開催されたもので、テクノネット久留米の会員企業41社が参加しました。

当日は約200名の学生が参加し、それぞれ関心のある企業ブースを訪れ、企業担当者の説明を真剣な表情で聴いている姿が見られました。

また、参加した学生からは、「就職活動を間近に控え、今後を考える良い機会となった」「地元企業も大変魅力的であると思った」等の感想が寄せられ、学生の進路選択における良い機会となりました。

 

挨拶をするテクノネット久留米津福会長

 

松村校長の挨拶

 

企業説明会の様子① 企業説明会の様子②

 

 

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

電話:0942-35-9347

シンガポールからの特別聴講生の受入れを実施しました

本校では、10月2日から12月19日まで、シンガポールのテマセク・ポリテクニック(Temasek Polytechnic)から、3名の特別聴講生の受入れを実施しました。
滞在期間中は、本校の指導教員のもとで研究課題に取り組みながら、学生寮で日本人学生と共に生活をしました。3名は19日午後に帰国後、引き続き1月下旬まで、今度はオンラインで本校の教員の指導を受けます。

 

松村校長、Heriqさん、越地教授(電気電子工学科) 松村校長、Bernonさん、小田教授(制御情報工学科)
松村校長、Vincentさん、松島教授(制御情報工学科) 全員で記念撮影

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

令和6年度 理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型 STEAM 教育 第5ブロック発表会を開催しました

12月14日(土)に久留米高専において、令和6年度 理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型 STEAM 教育 第5ブロック発表会(第5ブロック高専STEAM教育拠点校)を開催し、九州沖縄地区高専から教職員17名、学生43名が参加しました。
第1部・第3部では、各高専のロボコン・プロコン等参加学生によるポスター発表、第2部では、各種コンテストにおいて成績をおさめた学生らによる九州沖縄地区高専フォーラムでの発表を行いました。

ポスター発表では、予定時間より早く開始したにもかかわらず、終了予定時間いっぱいまで活発な意見交換が行われました。

参加した学生からは、この発表会を通じて、勉強になった、刺激になったとの声が聞かれました。

第1・3部:ポスター発表 第2部:九州沖縄地区高専フォーラム

<本件担当>

学生課教務係

0942-35-9316

制御情報工学科3年生が企業見学を実施しました

制御情報工学科3年の41名が、12月6日(金)に北九州市役所産業経済局企業立地支援課の協力により、北九州市小倉にあるBIZIA KOKURAにて企業見学を行いました。見学させていただいた企業は、ウィングアーク1st株式会社、三菱総研DCS株式会社、株式会社情報戦略テクノロジーの3社です。

ウィングアーク1st株式会社では、企業概要とともに、プログラマーやSEなどの仕事内容について説明をうけ、三菱総研DCS株式会社では、IT業界におけるさまざまな職種や、高専生の進路選択の可能性について説明を受け、株式会社情報戦略テクノロジーでは、これからの時代を生き抜くために必要なことなどをご教示いただきました。

この企業見学を通じて、授業で学んでいる内容が実際の仕事にどう繋がるのか、また今後の進路について深く考えることができ、非常に貴重な体験となりました。

 

 

<本件担当>

学生課教務係

0942-35-9316