株式会社SUMCO様から半導体用シリコンウェーハ紹介用ショーケースを寄贈いただきました

去る令和5年6月16日、本校に対して 株式会社SUMCO (代表取締役会長兼CEO 橋本 眞幸様)より半導体用シリコンウェーハ紹介用ショーケースが寄贈されました。

 

今回の寄贈は、本校の半導体教育及び人材育成に寄与することを目的に行われたもので、ショーケースの中には、結晶成長炉において製造された300mm単結晶インゴットや100mmから300mmまでのシリコンウェーハが製造工程の説明文と共に展示されています。

 

寄贈を受けた松村校長は、本校学生に対する半導体教育をより一層充実させ、人材育成に力を注ぎたいとの抱負を述べられていました。

 

この場をお借りして、株式会社SUMCO様に御礼を申し上げます。

 

(株)SUMCO渕上人事労政部長(写真右)から目録を受ける松村校長

 

関係者による記念撮影

 

ケース内のシリコンウェーハ 山本教授から説明を受ける学生達

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

久留米高専学生寮にてヘルスチェックキャンペーンを開催しました。

学生寮では6月13日(火)に株式会社魚国総本社九州支社の協力のもと、ヘルスチェックキャンペーンを開催しました。今回のキャンペーンには約35名の寮生が参加し、骨の健康チェック、推定血管年齢チェック、ストレスチェック、肌水分チェックといった様々なチェックを受けました。
寮生たちは、測定結果に基づき、食事と健康についてアドバイスを受け、自身の健康を見直す良い機会となりました。

 

 

<本件担当>
学生課寮生活支援係
電話:0942-35-9318

 

 

第34回ISTS福岡・久留米大会開幕イベント「めくるめく宇宙博」に出展

6月3日(土)・4日(日)の2日間、久留米シティプラザにおいて開催された第34回ISTS福岡・久留米大会開幕イベント「めくるめく宇宙博」において、からくり儀右衛門の蒸気機関車をモチーフとした機関車の実演走行と江戸時代の技術書「機巧図彙」をもとに復元したからくり人形についての説明展示を行いました。

このイベントは、6月3日(土)から6月9日(金)の期間中、世界中の宇宙関係の研究者や企業が集まり研究発表が行われる「第34回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)」の開催に併せて、市民向けのイベントとして開催されたもので、当日はJAXA宇宙飛行士の金井宣茂氏による基調講演会や、ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏をはじめとした参加者によるパネルディスカッションなどが開催されました。

 

本校の展示ブースでは、渡邊悠太教員によるデジタルファブリケーションにて製作したからくり人形の実演・解説と、教育研究支援センター職員による蒸気機関車の実演走行を行いました。

訪れた子供達は、機関車を取り囲みながら、蒸気を上げて機関車が走り出す姿を時折歓声を上げながら見つめていました。また、実演後は渡邊教員に対して子供たちや保護者等から数多くの質問が寄せられるなど、会場は大いに賑わっていました。

 

蒸気機関車の実演走行を見つめる来場者 からくり人形について渡邊教員の説明を受ける来場者

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

名誉教授称号授与式を行いました

令和5年6月8日(木)、久留米工業高等専門学校名誉教授称号授与式を執り行いました。

昨年度、定年により退職されました江﨑昇二元教授(制御情報工学科)と篠島弘幸元教授(一般科目(理科系))へ、これまでの功績に対し、名誉教授の称号が授与されました。

授与式では松村校長より祝辞とこれまでの功績に対する感謝が述べられ、記念写真撮影後の懇談会では和やかな歓談がもたれました。

挨拶をする松村校長

記念撮影

<本件担当>

総務課人事・労務係

電話:0942-35-9305

 

「2023NEW環境展」に出展しました

5月24日(水)から5月26日(金)の期間中、東京ビッグサイトにおいて開催された「2023NEW環境展」に本校 材料システム工学科 奥山哲也 教授と生物応用化学科 中嶌裕之 教授が出展しました。

この展示会は、環境汚染や地球温暖化等の諸問題や国連が定める「SDGs」の推進に対応する様々な環境技術を一堂に展示し、環境保全への啓発と環境関連産業の発展を目的に開催されているもので、今年で32回目を迎え、585の企業や学術団体などが出展しました。

奥山教授と中嶌教授は国立高等専門学校機構が設置したブースにおいて、「酸化物ナノ粒子を活用した植物育成に向けた養分デリバリーシステム」と題した植物・作物の安定生育と供給量を目指すために酸化物ナノ粒子を活用し、必要な養分を植物中の必要部位へ適量運搬するデリバリーシステムを構築についてのポスター展示を行い、多くの来場者から熱心な質問を受けていました。

 

来場者に説明を行う奥山教授

酸化物ナノ粒子を活用した植物育成に向けた養分デリバリーシステム

国立高専機構ブースの様子

 

<本件担当>総務課研究推進係
電話:0942-35-9333

山本郁教授が日本鋳造工学会「西山圭三賞」を受賞しました

去る5月20日(土)に開催された(公社)日本鋳造工学会総会において、材料システム工学科の山本郁教授が同学会の学会賞である「西山圭三賞」を受賞しました。

この賞は鋳造に関する学問及び技術の進歩・発展に寄与したものに贈られる賞で、山本教授は「耐摩耗用高合金白鋳鉄の組織制御と特性評価に関する研究」をテーマに高合金白鋳鉄の各種特性に及ぼす合金元素の影響を系統的に解明し,凝固による合金設計法を確立したことに対して、今回の受賞となりました。山本教授の今後益々の活躍が望まれます。

 

「西山圭三賞」を受賞した山本郁 材料システム工学科 教授

 

山本教授に送られた記念の盾

 

<本件担当>

久留米高専総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

令和5年度 寮生保護者会総会を行いました。

令和5年5月20日(土)11時30分より、本校ウェーブホールにて

令和5年度久留米工業高等専門学校寮生保護者会総会が開催されました。

本年度の総会員は192名であり、

当日出席者と委任状の合計が過半数を超え、総会が成立致しました。

総会後には昼食会が行われ、保護者の方々には

寮生と同じ食事を堪能して頂きました。

 

<本件担当>

久留米高専学生課寮生活支援係

電話:0942-35-9318

久留米高専学生寮にて春の寮祭を開催しました。

学生寮では5月13日(土)、春の寮祭としてバーベキューパーティー開催しました。

3年ぶりの開催となった今回の寮祭は、文化委員長の髙田力輝君(機械工学科3年)が中心となってイベントを企画し、筑水寮とつつじ寮から外国人留学生を含む

約130名の寮生が参加しました。小雨が降り続く中ではありましたが、美味しい食事を囲んで、互いの親交を深め合った楽しい寮祭となりました。

 

 

<本件担当>

久留米高専学生課寮生活支援係

電話:0942-35-9318

同窓生から寒緋桜を寄贈していただきました

本校第18期卒業生から、卒業40周年記念として寄附金及び寒緋桜を寄贈していただき、令和5年5月1日(月)に寄贈式が行われました。
当日は晴天のもと、本校記念館の前に植樹された桜の木の前に同窓生が集い、記念碑とともにお披露目されました。
寄贈いただいた桜の成長を願うとともに、いただいた寄附金は学生の教育活動のため有効に活用させていただきます。

 

寄贈された寒緋桜
校長への目録贈呈 桜の木を囲んでの記念撮影

 

 

 

〈本件担当〉
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9304

水災害避難訓練を実施しました

令和5年5月10日(水)に大雨により本校に隣接する宝満川堤防が決壊し、小森野地区が浸水することを想定した「令和5年度第1回水災害避難訓練」を実施しました。
久留米高専は一級河川の筑後川と宝満川が合流する小森野地区に位置し、筑後川避難判断マップでは、浸水が想定される地域とされています。
訓練に参加した教職員は、対策本部からの指示・連絡系統の確認、残留者の避難場所への移動方法など実際に水災害が発生した状況を想定しながら真剣に訓練に臨み水災害に対する危機意識を高めました。
なお、本訓練で把握した課題や改善点は、リスク管理室を中心に検討を重ね、より充実した久留米高専危機管理マニュアルに修正することとしています。

 

対策本部の様子 避難する学生

 

<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9399