令和5年度福岡県内国立3高専合同学校説明会(福岡市天神地区)

福岡市天神地区において福岡県内国立3高専合同の学校説明会を開催します。

将来技術者になることを目指す中学生の皆さんに国立高専の特徴を知ってもらい、

高専の認知度を高めるとともに、進路選択肢の一つとしての情報提供を行うことを目的としています。

 

事前の申し込みが必要となります

申込はこちら 受付:7月20日(木)~

中学生・保護者の皆様はもちろん、先生方 、塾関係の皆様もふるってご参加ください。

 

日時

9月 23日(土)
13時20分~16時10分

(受付:12時50分から)

 

会場

天神ビル本館11階会議室(福岡市中央区天神2-12-1)

参加高専
・有明高専、北九州高専、久留米高専

令和5年度一日体験入学 参加者募集開始!(7/20~)

令和5年度一日体験入学を開催致します。
詳しい情報は以下『ポスター』または一日体験入学のHPよりご確認いただけます。

 

【一日体験入学HP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/ON/A-SAD/opencampus/opencampus.html
受付期間:7/20~7/28

 

<本件担当>
学生課教務係
電話:0942-35- 9316,9439,9403,9315

 

【お知らせ】17時以降の代表電話宛のご連絡について

7月12日(水)に発生した落雷により、17時以降の代表電話宛の連絡が不通となっております。
緊急の場合は、大変お手数ではございますが、以下の電話番号へご連絡をお願いいたします。
ご不便をおかけして、大変申し訳ございません。

 

緊急連絡先:0942-35-9320(※本電話番号は守衛室へと繋がります。)

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

第十二回長崎県テコンドー選手権大会にて、制御情報工学科の久保田くんが優勝を果たしました。

令和五年六月十八日に長崎県佐世保市で、第十二回長崎県テコンドー選手権大会が開催され、本校三年制御情報工学科の久保田孝平くんが一部組手で優勝を果たしました。また、昇級試験で三年制御情報工学科の赤嶺嘉斗くんと三年機械工学科の石掛亮太くんが七級にそれぞれ合格しました。
学生たちの今後の活躍が期待されます。

 

左から、赤嶺くん、久保田くん、石掛くん

 

本校制御情報工学科の学生が久留米市長を表敬訪問しました

総務省主催の高専ワイヤレスIoTコンテスト2022(以下、WiCON2022)の「電波利用システム利活用部門」にて、本校制御情報工学科5年の石川晴陽さん、石橋要さん、岡翼さん、吉良伊織さん、近藤碧さん、日高立登さんのチーム「WEP」が提案した「LPWAを使用したリアルタイム内水氾濫危険度可視化システム『WLCR』」がスマート防災推進大賞を受賞しました。この受賞報告のため、チームメンバー及び指導教員が令和5年6月15日(木)に久留米市長を表敬訪問しました。市長からは「今後も継続して市内の内水氾濫の問題解決に取り組んでいただきたい」との激励をいただきました。今後学生の益々の活躍が期待されます。

今回の訪問については、 毎日新聞 (6月23日朝刊)・西日本新聞(7月3日朝刊)・読売新聞(7月5日朝刊)のほか、久留米市広報の Facebook にも掲載されています。

 

 

              

     久留米市長らとの歓談の様子                           久留米市長との集合写真

 

 

 

令和5年度社会人向け公開講座 開催情報公開!

令和5年度社会人向け公開講座を開講致します。

開講講座の情報は以下『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPよりご確認いただけます。

 

PDFダウンロードはこちら

 

【産学民連携テクノセンターHP】
https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/kouza2.html

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9347

 

令和5年度小中学生向け公開講座 開催情報公開!

令和5年度小中学生向け公開講座を開講いたします。

開講講座の情報は以下の『ポスター』または産学民連携テクノセンターHPよりご確認いただけます。

 

PDFダウンロードはこちら

 

【産学民連携テクノセンターHP】

https://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/citizen/jevent.html

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9347

2023年度(令和5年度)久留米高専ハカセ塾受講生を募集しています

令和5年度「久留米高専ハカセ塾」新規受講生の募集を開始いたします。

 

このことについての詳細は、以下のURLよりご確認ください。

 

 

 

【産学民連携テクノセンターHP】
http://www.kurume-nct.ac.jp/RCTC/academic/hakasejuku.html

 

 

―「久留米高専ハカセ塾」とは―

令和5年度久留米高専STEAM事業の採択課題として、次世代科学技術を担う「傑出人財」(人財とは社会の財産となりうる人材)を発掘・育成します。高専が科学技術とものづくりに強く、機械・電気・制御・生化・材料の、幅広い技術分野を学ぶことができる点などの特徴を活かしたプログラムです。

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

 

第32回九州地区高専新人ラグビーフットボール大会にて、本校ラグビー部が15人制で13回目の優勝を果たしました。

令和5年5月20日に第32回九州地区高専新人ラグビーフットボール大会が本校で開催されました。本校ラグビー部は15人制で13回目の優勝を果たしました。

 

以下は、山里燦瑚副将(機械工学科5年)のコメントです。

 

今大会の7人制ラグビーでは思うような結果を残すことはできませんでしたが、15人制ラグビーでは佐世保高専を下し、優勝することができました。

この結果におごることなく、目標である11月の九州大会と来年1月の全国大会の優勝に向けてチーム一丸となり頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

久留米高専学生寮にてテーブルマナー講習会を開催しました。

学生寮では6月17日(土)、学生寮食堂にて、テーブルマナー講習会を開催しました。
学生寮食堂の給食業務を委託している株式会社魚国総本社九州支社から講師をお招きし、コース料理の基本的な作法について講習を受けました。
講習会にはスーツにネクタイ等の礼服を着用した8名の寮生(男子寮5名、女子寮3名)が参加し、肉料理の本格的なコース料理を堪能しながら、ナプキンやカトラリー(ナイフ、フォークなど)の使い方や、着席から離席にいたるまでの所作など、紳士淑女として恥ずかしくないテーブルマナーについて学びました。

 

 

 

<本件担当>

久留米高専学生課寮生活支援係

電話:0942-35-9318