「生物応用化学科の研究グループが物質・デバイス共同研究賞を受賞しました」

本校生物応用化学科の有機機能化学研究室が、物質・デバイス領域共同研究拠点 (NJRC) の「物質・デバイス共同研究賞」に選出されました。

本 NJRC プロジェクトは、物質・デバイス分野の北大電子研・東北大多元研・東工大研究院化生研・阪大産研・九大先導研が連結したネットワークプロジェクトであり、国内の大学・高専等と共同研究を実施しています。毎年、共同研究プロジェクトの中より卓越した研究成果に対し物質・デバイス共同研究賞が授与されます。

今回の受賞対象は、研究室の吉瀬里穂子さん(専攻科修了生)、柴田侑吾君(物質工学専攻1年生)、梅木智弥君(本科卒業生)が取り組んだ「自己会合を鍵とする室温リン光材料群の系統的開発」の研究成果になります。研究代表者の石井努教授が、6月29日に九州大学馬出キャンパスで開催された受賞式に出席してきました。

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

本校サッカー部が第60回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会サッカー競技二連覇を達成しました。

令和5年7月14日(金)から7月16日(日)まで八女市東部運動公園グリーンフィールドにて開催された、第60回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会サッカー競技にて本校サッカー部が優勝し、2連覇を成し遂げました。サッカー部は、12月23日(土)から27日(水)まで栃木県総合運動公園にて開催される第58回全国高等専門学校体育大会へ出場します。

 

    

               試合前に円陣を組む部員たち                      集合写真

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

 

高専制度創設60周年記念事業「高専の森」植樹式及び久留米工業高等専門学校 専攻科設置30周年記念植樹式を挙行しました。

令和5年8月4日(金)、高専制度創設60周年記念事業である「高専の森」プロジェクトの一環としての植樹式、ならびに本校に専攻科が設置されて30周年を記念しての植樹式が挙行されました。
「高専の森」プロジェクトは、高専制度創設60周年の節目を記念して、全国の高等専門学校が記念樹の植樹を行なうもので、本校では「アオダモ」を植樹しました。アオダモには「幸福な⽇々」「未来への憧れ」といった花言葉があります。
式典では、松村校長からの挨拶後、鳩山二郎衆議院議員(代読:秘書 上田峻也様)からご祝辞を賜りました。その後、松村校長と来賓の皆様、本校学生による土入れが行われました。最後に、独立行政法人国立高等専門学校機構谷口理事長から謝辞が述べられました。

 

松村校長 挨拶 記念植樹①
記念植樹② 記念植樹③
谷口高専機構理事長 謝辞 記念撮影

 

<本件担当>
久留米高専総務課総務係
電話:0942-35-9399

えーるピア久留米親子科学教室を開催しました

8月1日(火)えーるピア久留米にて、本校生物応用化学科渡邊勝宏准教授が講師となり、親子科学教室「スライムを作ろう~スライムを通して化学を体感しよう!~」が開催されました。

教室では、ドラッグストアやホームセンターで手軽に購入できる材料を使ったスライム作りを通して、その中に隠されている様々な化学に関する知識を学びます。渡邊准教授の指導のもと、洗濯のりにホウ砂水を加えることで化学反応を起こし、洗濯のりの成分であるポリビニルアルコール同士がつながる働きを利用してスライムを作りました。

子供たちは、コップの中にある洗濯のりに少量ずつのホウ砂水を加えた後、絵具で各自好きな色を着色しながら、割りばしで一生懸命かき混ぜてスライムを作製していました。

参加した小学生とその保護者の方々は、楽しそうに実験に取り組み、終了後は、渡邊准教授による原理の紹介などわかりやすい解説を熱心に聴講し、夏休みのとても良い思い出となったようです。

 

 

渡邊准教授の指導の様子 教室風景
割りばしでかき混ぜて作製

 

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

令和5年度一日体験入学について(追加募集について)

タイトル:令和5年度一日体験入学について(追加募集について)

この度は、本校一日体験入学にお申込みいただき、ありがとうございます。
体験授業のため、人数制限を行った上で、開催することとした結果、各コースの抽選を行いました。

抽選結果については、8月2日及び3日に申込時のメールアドレスに連絡しております。

 

抽選の結果、若干次のコースに空きがありますので、追加募集を行います。
○8月19日(土) 半日コース 午後の部 「体験1~3」「体験4・5」
○8月20日(日) 半日コース 午前の部 「体験4・5」
午後の部 「体験1~3」「体験4・5」
○追加申込期間   8月3日~8月7日(月)12時
○追加申込URL      https://forms.office.com/r/XtX1iRu00Y

 

*当日は、熱中症対策のため、水筒の持参をお願いします。
*参加前に発熱があるなど、体調不良の場合は、参加を見合わせてください。
*やむを得ず欠席する場合は、教務係(0942-35-9315)にご連絡ください。
*本校の駐車場は、台数に限りがありますので、来校の際は、公共交通機関を利用してください。

保護者の方の待機場所は、本校内(ウェーブホール)をご利用ください。
*申込を行った方でメールが届かないケースがあります。

その際には、次のメールアドレス に「学校名」「氏名」「申込を行った第1志望のコース」を連絡してください。

折り返し連絡いたします。

 

連絡用メールアドレス:Q.kyoumu[at]ON.kurume-nct.ac.jp<br>
※迷惑メール対策のために@マークを[at]としていますので、送信時修正してください。

科研費講習会を開催しました=久留米高専=

去る令和5年7月25日(火)に、教職員を対象とした科研費講習会を開催しました。

講習会では、久留米大学分子生命科学研究所 児島将康教授によるご講演、本校教員による採択事例の紹介、事務担当者からの概要等説明の3部構成で行われ、約40名の教職員が参加しました。

久留米大学 児島教授による講演では、「審査委員⽬線からみた申請書の⽋点と改良」と題して、審査委員の目を引き、読む気にさせる充実した申請書の作成について、具体例を交えて解説をいただきました。また、中武教授と我部准教授による科研費採択者による事例紹介では、申請書作成のうえで各々が留意した点などについての話がありました。

参加した教職員は講演や事例紹介が終了した後、熱心に質問をするなど、科研費の獲得に向けて有意義な講習会となりました。

 

 

久留米大学 児島教授

 

による講演の様子

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

「久留米高専で学ぶ生物化学実験~色の科学~」で小学生が来校しました

7月22日(土)久留米市児童センターの企画「バスの旅」において、市内の小学生15名が本校を訪問し、「久留米高専で学ぶ生物化学実験~色の科学~」と題した化学実験の体験をしました。

実験では、本校生物応用化学科の笈木教授と中嶌教授が講師となり指導のもと、野菜のナスをミキサーにかけて出来た色水を7種類の溶液に落として色の変化を観察する実験とマイクロカプセルを使ってカラービーズを作る実験の2つを体験しました。

参加した子供たちは、全員が防護メガネやエプロン・手袋を付け、講師の先生の説明を熱心に聞きながら、試験管やスポイトを使い、時には付き添いの方と協力し、楽しそうに実験に取り組んでいました。参加した子供たちにとっては夏休みの良い思い出となったようです。

 

実験に取り組む

 

小学生たちの様子①②

 

指導する笈木教授と 中嶌教授の様子①②

 

 

〈本件担当〉

総務課研究推進係

電話:0942-35-9333

【お知らせ】(復旧)17時以降の代表電話宛のご連絡について

7月12日(水)に発生した落雷により、17時以降不通となっておりました代表電話宛の連絡につきまして、
7月25日(火)に復旧いたしましたので、お知らせいたします。

ご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございませんでした。

 

<本件担当>
総務課総務係
電話:0942-35-9399

本校剣道部が、第60回九州沖縄地区高専体育大会剣道競技・男子団体の部にて優勝しました。

令和5年7月16日(日)に福岡県北九州市の北九州工業高等専門学校体育館にて開催された第60回九州沖縄地区高専体育大会剣道競技において、本校学生が平成8年以来に、男子団体の部で優勝しました。男子剣道部員は来る8月26日(土)~27日(日)に千葉県総合スポーツセンター武道館にて開催される全国高等専門学校体育大会剣道競技に出場します。剣道部顧問の材料システム工学科・佐々木助教は「昨年度のリベンジを果たすべく、全国大会でも好成績を収めることができるように、日々練習を頑張ります。練習と同じくらい皆様の応援が剣道部の力となります。より一層のご声援を頂けましたら幸いです。」と語っていました。

 

大会に出場した剣道部学生

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443

 

 

本校水泳部員が第60回九州沖縄地区国立高専体育大会水泳競技の個人・リレー種目で入賞しました。

令和5年7月15日(土)に佐世保市総合グラウンドプールにて開催された、第60回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会水泳競技に本校水泳部員12名が出場し、以下の個人・リレー種目で入賞しました。なお、小久保さんと高木さんは令和5年8月25日(金)より2日間、アクアウィングにて開催される第58回全国高等専門学校体育大会へ出場します。今後益々の活躍が期待されます。

 

・女子4×50mリレー第3位(記録:2分30秒85)藤野真衣さん(5年制御)、小久保礼奈さん(2年機械)、塩谷芽生さん(1年機械)、高橋香月さん(1年生化)

・女子100mバタフライ第1位(記録:1分36秒71)小久保礼奈さん(2年機械)

・女子100mバタフライ第3位(記録:1分57秒47):高橋香月さん(1年生化)

・男子800m自由形第3位(記録:10分09秒82):高木琉成さん(1年制御)

 

 

プール集合写真(前列)左から高橋さん、塩谷さん、藤野さん、小久保さん、高木さん、(後列)本校水泳部員の皆さん

 

 

<本件担当>

学生課学生生活支援係

電話:0942-35-9443